症状ブログ一覧

五月病

ゴールデンウイーク明けに起こる心と身体の不調のことを「五月病」と呼んでいます。五月病を克服するうえでは自律神経を整える事が一番大切です。休息モードである副交感神経が優位になる状況を作ることが重要です。気持ちが落ち着かず、ゆっくりできない時は「博多あんしん整体院」にお任せください。

不眠

不眠とは、精神的なストレスや身体的な苦痛なで十分に眠れない状態のことです。不眠症は眠れないことで社会生活に支障をきたしている状態です。自律神経のはたらきが乱れている為、精神的な不調や免疫不全を伴うことが多く、悪化する前に生活習慣の改善などの何らかの手を打ちたいものです。

めまい

めまいは年配の方によくみられた症状です。最近は若い女性がめまいを起こすことがふえています。ストレスによる自律神経の不調が関係しているようです。自分でできる対処法や原因について紹介しています。改善しない方は博多あんしん整体院をお試しください。

自律神経失調症

交感神経と副交感神経のバランスが崩れた時に起きる症状です。頭痛、めまい、耳鳴り、動悸など身体的症状と抑うつなどの身体的症状が現れます。

眼精疲労

眼精疲労は自律神経と深く関わっています。単なる目の疲れと違い、全身にも症状が現れ、休んでも症状が回復しません。眼の疲れが自律神経の不調を引き起こしている状態です。

パニック障害

パニック障害は最近になって知られるようになった病気です。それゆえ実態が分からず不安を抱えている人がたくさんいます。発作が起きた時は、呼吸困難や激しい動悸などで、生命の危機さえ感じてしまうほどの病気です。

適応障害

適応障害はストレスによる自律神経の不調によるものです。環境が変わることによって生じるストレスが原因です。5月病、6月病も適応障害と呼べるものです。

冷え症

「冷え症」とは身体がいつも冷たく感じる症状、もしくはその体質のことを言います。「冷え」は個人的な感覚で、周りの環境から感じる寒さとは違います。
寒いから冷えるわけではなく、暑くても冷えるときは冷えるのです。冷えは万病のもと、放っておくと大変です。冷えている身体はどうなっているかを見ていきましょう

頭痛でお困りの方

季節の変わり目や気圧の変化に敏感に反応して起こる頭痛。当院では副交感神経を優位にして、緊張を取り、首のつまりをなく施術を行います。

肩こり

肩こりは、仕事や日常生活で肩周辺の筋肉が繰り返し緊張することを身体が学習してしまい、緊張が必要でなくなった時でも緩めることができなくなってしまった状態のことです。肩こりが酷くなると、自律神経に影響を及ぼしめまいや不眠などの自律神経失調症を引き起こします。さらに悪化するとうつ病などの精神疾患にまで発展することがあります。

博多あんしん整体院